水泳選手コースの親ブログ

水泳はなぜ体幹が大事なのか?

更新日:2022/08/26
体幹が大事

体幹は日々鍛えないといけない

水泳はひたすらに体幹を鍛えます。
その理由を簡単に話したい。

1、水中では普通はバランスを保てない

陸上動物なので水中用にできていない。

人間は走るのが得意な動物です。
両手を振ってしっかりバランスをとって走れます。
そういう風に体ができている。

水中はそうはいかない。
右手を動かせばバランスが崩れ、ふらふらになる。
ここをどうにか良くするために必要な筋肉=体幹を鍛えます。

これは泳いでもあまり鍛えられないので、
陸上での専用の体幹トレーニングは必須とされています。

2、パワーと共に鍛える必要がある

プルの力が上がると体幹もより強くしないといけない。

基本的には練習をすればするほど泳ぐ筋肉は増えていく。
しかしバランスを取るための体幹力はあまり変わらない。
そのため、日々体幹トレーニングをしてバランスを保つ必要がある。

「筋トレしたら崩れる」というのはここもあると思います。
腕立て伏せばかりせず、体幹トレーニングも同じくらいやりたい。
物足りなくなったら片手にダンベルを持ってやるなど、高負荷でやると良いだろう。

ただこのあたり、まだ手法が確立されていないよう思えます。

3、目的意識をもってやるのが大事

体幹トレーニングはどれもフォームが難しい。

ちゃんと目的がわかっていないと効果は薄いと思います。
プランクでも正しい姿勢を維持しないといけない。
背中を反らすと何の意味もなくなってしまう。

実際の動きをイメージしてバランスを鍛える。
ここがとにかく大事なので、本を買うなどして勉強はしたい。
前に紹介しましたが、当チームはこの本を見てやっています(買わされた)。

娘は筋トレはあまりやらないのに、体幹トレーニングは大好き。
毎日の習慣としてよくやっています。
5年間もやっているとさすがに上手い。安定感が素晴らしい。

荒いフォームのわりに泳げているのは体幹のおかげだと思う。

まとめ

体幹トレーニングも含めて1日の水泳の練習が終わる。

泳いで筋肉・スタミナを鍛え、陸上での体幹を鍛える。
これをセットとして継続していくと良いと思います。
娘みたいにYouTube見ながらプランクする程度でも良いだろう。

重要視されているのは訳がある、と頑張ってほしい。
もちろん、それ以上に頑張りたいのは筋トレです!

※体幹はパワーを支える骨格みたいなもの

💡チェック!
Amazonで大型セール開催中!会場はこちら
Amazonで買うなら今!2日まで
紹介
関連記事
その他最新記事
最新記事
おすすめ
水泳選手コースの親ブログ

水泳の選手コースに通っている子の親が書いているブログです。
ジュニアスイマーの食事やトレーニング、試合のことなどなど。