水泳選手コースの親ブログ

水泳JO突破した子の親の身長は高いのか?確認してみた結果

更新日:2021/03/30
JO突破した子の親は やはり身長が高いのか?

???「JOの会場に行くと親の身長が高くてびびる」

以前にそんな声をネットのどこかで見かけました。
平均的にでかい親ばかりというのだ。
確かに身長が高い方が有利になるのが水泳なので、やはりか、と。

いつか見てみたいなと思っていましたが、
ついに通信大会でその時が来たので感想を。
※JO突破者だけ会場内で観戦できた。

JO選手の親の身長はやはり

やはり、みんなでかいですね…

自分は175cmなのですが、自分と変わらない人がほとんど。
170近くあるお母さんも数人いました。
チビな感じの人は皆無という、何かが違う雰囲気。

という感じで、明らかに身長は高めでした。
そして、体育会系な感じの人が目立つ。
身長が高いのでスポーツも得意になるのだろう。

全国から集まったら確かに威圧感が凄そうだ…

これを見て想うこと

水泳は親次第やなと感じる…

高身長という時点で、人並みの努力でJOに行けると思う。
特に小学生では身長要素が強すぎる。
今年度全国1位になった女子小学生とか、170近くあるよう見えたぞ…。
その身長があればJOに行けて当たり前。

そんなところで親次第やなぁと感じてしまいました。
どれだけ努力しても、身長が最低レベルだとJOは厳しい。
ここはなんだかなぁと思う。

うちの娘は小学生では平均より高めになったけど、
現状&親の遺伝的に162cmくらいで止まるはず。
自由形世界記録はまず不可能な身長だと思います。

努力が報われないスポーツ上位じゃないだろうか。

可能性

練習の仕方を変えればチャンスはある。

今まで通りの練習では低身長は厳しいのは間違いない。
もっと論理的で効率的なトレーニングをして、
努力の質の差で戦わないといけない。

いっそのことボディビルダー並に腕の筋肉を付けてみるとか。
スタミナ練習も泳ぐより陸上長距離選手の練習をするとか。
練習日数を減らして自主練するのも良いだろう。
コーチを信じるか、自分を信じるか、さて人生どうする?と。

何事も今やっていることが一番正しいと信じてはいけない。
常に研究して最高の練習を追い求めねば。
プロ野球でも、最近はジムでの筋トレを重要視しています。
水泳もいずれ大きな変化が起きると思う。

ということでうちの子にも筋トレを推奨しているのだけど、
全くやらないという。

最後に

道は定期的に見直したい

現状に満足いかない場合はやり方を変えないと良くならない。
高校生で伸びなかったら、大学はやり方を変えないとまず伸びない。
今まで通りの練習が無意味になる時は必ず訪れるはずです。

低身長が勝つには同じ練習ではダメ。
そう思って攻略を楽しんでほしいなと思います。
まだまだ水泳は時代遅れ感があるので、十分可能性はある。

身体的ハンデがある人は「賢さ」という武器で戦ってほしい。

・・・。

というのを子供が気付けるかという大問題。
やっぱり、従来通りの練習だけ頑張れば速くなる高身長が勝つ世界です。うん。

💡チェック!
Amazonで大型セール開催中!会場はこちら
Amazonで買うなら今!2日まで
紹介
関連記事
その他最新記事
最新記事
おすすめ
水泳選手コースの親ブログ

水泳の選手コースに通っている子の親が書いているブログです。
ジュニアスイマーの食事やトレーニング、試合のことなどなど。